「生きている」建築、再評価 菊竹・黒川ら参加「メタボリズム」半世紀
2010年12月22日14時40分
いま「メタボ」と聞けば、ぽってりとした腹部が思い浮かぶ。だが建築界では長く、1960年に始まる建築理論のことだった。菊竹清訓、黒川紀章の両氏ら
が参加し、世界的にも知られた前衛的な運動「メタボリズム」。あれから半世紀、大きな振幅のなかで再評価の動きが続いている。 ■「新陳代謝」の思想
実寸の約2分の1というリアルな住宅模型が来場者を楽しませた。先月までイタリアで開かれていたベネチア・ビエンナーレ国際建築展では、そんな展示の日 本館が「トウキョウ・メタボライジング」をテーマに。今年2月、東京では若手建築家らによる「メタボリズム二・〇」という議論の場も開かれた。
メタボリズムとは、生物学用語で「新陳代謝」。60年に東京で開かれた世界デザイン会議に際し、建築評論家の川添登氏、建築家の菊竹、黒川、大高正人、槇文彦の各氏、デザイナーの栄久庵憲司氏、粟津潔氏といったメンバーが、“メタボリズム宣言”を発表した。
都市の混乱と高度消費社会の兆しを背景に、固定した建築や都市を否定し、空間や設備を取り換えながら生物のように新陳代謝する、といった考え方だ。タ ワーに交換可能なカプセルが付くイメージが有名だ。海上都市や人工土地が唱えられ、理論を反映した建築として、菊竹氏の大阪万博「エキスポタワー」や沖縄 海洋博「アクアポリス」、黒川氏の「中銀カプセルタワービル」などが実現した。
こうした未来的イメージと、建築家の塚本由晴、西沢立衛両氏の住宅模型を見せたベネチアの日本館の展示はかなり違う。企画者の建築家・北山恒氏は、「世 界的なアイデアだが、機械部品のようには都市は更新できない。50年後の東京は、個別の土地で民主的に建て替わり、それが集まって都市になっている。生成 変化は、我々の文化の属性と考えた」と語る。「批判的継承」としての展示なのだ。
メタボリズムに、未来的、機械的な建築・都市像を見て「楽観的な技術信仰」ととらえる傾向は根強い。実現した建築が、実際にはほとんど変化せず、エキスポタワーのように取り壊されてしまう例があることも、影響を与えていそうだ。
海外からも熱視線 一方、海外からの視線には肯定的なものが目立つ。オランダの建築家レム・コールハース氏は、メタボリズムのメンバーへの聞き取りを重ね、本として来年出 版、日本語版も予定されている。「造形が独創的なだけでなく、現代建築が忘れがちな社会との関係性を提案している」と評価する。
フランス建築協会のフランシス・ランベール氏も「重要なのは、都市を生き物ととらえている点。現代はモノを壊す時代ではない」と話す。持続可能性を考え る手がかりというわけだ。「海上都市などはユートピア的だったが、中東や中国を見れば、今や現実性がある」と語るフレデリック・ミゲルー・ポンピドーセン ター副館長のように、予見性に着目する人もいる。
技術信仰なのか、持続可能な都市像なのか。当事者の菊竹氏は「最初からエコテクノロジーや再利用の問題を前提にしていた」と語る。
来年7月から東京・森美術館で始まる「メタボリズム展」の企画者の一人、建築家の八束はじめ氏は、早くから再評価を訴えてきた。「オイルショック以後、 右肩上がりの発想と見られ、国内評価が低くなったが、今後予想される地球規模の人口爆発にも対応しうる計画論だと思う」
一方、建築評論家の五十嵐太郎氏は「社会や都市に働きかける姿勢は、今も重要。ただ、新陳代謝という発想は使い捨てにもつながるので、持続可能社会の中では読み替えが必要だ」と指摘する。
時代や社会の写し鏡のように振幅するメタボリズムの評価。コールハース氏の著作に森美術館の展覧会、さらには八束氏の著作も重なる予定の来年、51歳のメタボリズムはさらなる解釈を生むに違いない。まさに新陳代謝を続ける、熱い存在なのだ。(編集委員・大西若人)
藤森昭信喜歡解釋為什麼現代建築要盡棄前代的"遺產"....
天下無雙的建築學入門
藤森昭信,日本著名建築史家,同時也是日本當代著名的建築家,建築學博士。
詳細資料
- 規格:平裝 / 253頁 / 32 / 普級 / 1-1
- 出版地:大陸
目錄
第一篇 恍然大悟!?古代的建築術
第二篇 嚇了一跳!!住宅建築的技能
後記 251
第二篇 嚇了一跳!!住宅建築的技能
後記 251
序
雖說我聲明要寫《天下無雙的建築學入門》一書,不過完成之後回過頭看,卻覺得寫成了“我的建築學”,而且還是和建築學整體相差甚遠的“我的建築史學”。
日本的建築學,是從明治十年,僅僅由一個人開展起來的。政府聘用的英國建築師喬塞亞•康德,僅憑一己之力,開始把關于建築所有方面的知識傳授給4 名日本學生,大約過了100年後,形成了現在設計、計劃、歷史、理論、材料、結構力學、環境以及設備等細致的建築學體系。而如果從體系的內部眺望,會看到 與其說是體系,不如說是呈現出各種集合的狀態。測量隔壁房間的混凝土強度,調查茶室的歷史,暗自思考希臘建築的本質,也只能把這些稱為各種各樣的集合了。
日本的建築學,是從明治十年,僅僅由一個人開展起來的。政府聘用的英國建築師喬塞亞•康德,僅憑一己之力,開始把關于建築所有方面的知識傳授給4 名日本學生,大約過了100年後,形成了現在設計、計劃、歷史、理論、材料、結構力學、環境以及設備等細致的建築學體系。而如果從體系的內部眺望,會看到 與其說是體系,不如說是呈現出各種集合的狀態。測量隔壁房間的混凝土強度,調查茶室的歷史,暗自思考希臘建築的本質,也只能把這些稱為各種各樣的集合了。
人類與建築歷史
而藤森昭信在這本小書里試圖追尋人類發展的線索,重新梳理建築發展的脈絡,將重新解體的文化碎片重新撿起,與破壞之後完全做別的東西的現代主義相比較,破壞之後再重新組合建立的就是藤森流。
藤森昭信,日本著名建築史家,同時也是日本當代著名的建築家,建築學博士。1946年誕生于日本長野縣,東京大學研究所工學系研究科建築學博士,現任東京大學生產技術研究所教授。
與安藤忠雄合為雙璧的藤森昭信,是靠眼光與思想在探索著建築。藤森昭信之前一直從事建築史研究,42歲開始動手做建築設計,他的建 築喜歡運用木、土、石、植物等自然元素融入到建築里,給人的感覺是質樸淡雅而清新。藤森昭信反思現代主義的開放空間、工業化材料、計劃性的理念,提出內向 空間、自然素材論、現場論等建築理論,並在其作品中不斷實踐,成為獨樹一幟的日本現代建築家。
藤森昭信著述頗豐,其中《明治的東京計劃》曾獲“每日出版文化獎”,《建築偵探的冒險?東京篇》曾獲“日本設計文化獎”、“SUNTORY學術獎”。建築作品“赤瀨川原平邸”曾獲“日本藝術大獎”。
詳細資料
- 規格:平裝 / 177頁 / 32 / 普級 / 1-1
- 出版地:大陸
目錄
第一章 人類最初的住所
人吃猛 象的時代
開始吃米麥的時代
新石器與家的誕生
家給人類帶來的恩惠
第二章 天神之家——建築的誕生
地母信仰與太陽信仰
太陽信仰因何而來
馬耳他神殿
建築外觀的起源
第三章 日本列島民居起源
人類社會的產生與陶器的極大豐富
繩紋時代豎穴式住宅
繩紋住宅美觀嗎
鐵器、水稻種植及高床式住宅
人吃猛 象的時代
開始吃米麥的時代
新石器與家的誕生
家給人類帶來的恩惠
第二章 天神之家——建築的誕生
地母信仰與太陽信仰
太陽信仰因何而來
馬耳他神殿
建築外觀的起源
第三章 日本列島民居起源
人類社會的產生與陶器的極大豐富
繩紋時代豎穴式住宅
繩紋住宅美觀嗎
鐵器、水稻種植及高床式住宅
日本近代建築
建築不再是冷冰冰的鋼筋水泥混合物,因著西方文化的到來,開始與當地文化產生衝突與對話,歐洲各殖民地也形成殖民建築文化,而這股風吹到日本,豐富了日 本建築的元素。藤森照信花費二十幾年的時間,由幕府末期、明治初期的西洋館到昭和初期的現代主義,持續調查研究,完成這本超越以往日本建築的歷史寫作,以 世界建築史宏觀的角度,說明近代日本建築與世界建築廣域連動的關係,以及西方建築文明在日本內化的歷史過程。
本書特色
榮獲日本亞馬遜網站4.5顆星評鑑
日本Suntory文化財團海外出版援助
藤森照信花費二十幾年的時間,由幕府末期、明治初期的西洋館到昭和初期的現代主義,持續調查研究,完成這本超越以往日本建築的歷史寫作,以世界建築史宏觀的角度,說明近代日本建築與世界建築廣域連動的關係,以及西方建築文明在日本內化的歷史過程。
作者簡介
藤森照信
一九四六年誕生於日本長野縣。他不僅是專攻近代建築史、生產技術史的學者,也是位建築家。他喜愛將木、土、石、植物等自然元素放入建築之中,給人質樸淡雅的感覺。提出內向空間、自然素材論、現場論等建築理論,並在其作品中不斷實踐,成為獨樹一幟的日本現代建築家。
著有《明治的東京計劃》(岩波書店)、《建築偵探的冒險.東京篇》(筑摩書房)等。並有眾多建築作品,如神長官守矢史料館、蒲公英之家、韭菜之家─赤瀨川原平邸、一棵松之家、濱松市秋野不矩美術館、熊本縣立農業大學學生宿舍、赤瀨川家之墓、茶花城、不東庵工房等。
譯者簡介
黃俊銘
日本東京大學工學博士、國立成功大學建築研究所碩士畢業,現為中原大學建築所專任副教授。著有《新竹市日治時期建築文化資產調查研究》、《總督府物語-台灣總督府暨官邸的故事》、《台北賓館之風華再現》等。
名人推薦
銘傳大學建築系所 專任助理教授徐明松專文推薦 提到藤森照信先生,在日本建築界可說是無人不知、無人不曉的一位人物。讀過藤森先生所寫的這本書後,可以說就能對於近代日本建築史有個大致的了解。我想這是一本不論是從事建築相關工作的人士或是學生,都應該要讀的一本書。--日本亞馬遜網站讀者書評
詳細資料
- 叢書系列:美學誌
- 規格:平裝 / 452頁 / 25K / 普級 / 單色印刷 / 初版
- 出版地:台灣
目錄
第一章 繞著地球向東轉來到日本∣陽台殖民地樣式建築
一、附著陽台的西洋館
二、在日本的開花
第二章 繞著地球向西轉來到日本∣雨淋板殖民樣式與木骨石造
一、釘木板的白色西洋館
二、北海道開拓與美國
三、另一個向西走的殖民樣式
第三章 冒險技術者的西洋館∣洋式工場
一、日本的產業革命與建築
二、沃特斯傳
第四章 匠師們的西洋館∣擬洋風之一
一、木骨石造系擬洋風的誕生
二、灰泥系擬洋風的盛行
第五章 文明開化的花朵∣擬洋風之二
一、雨淋板系擬洋風的出現
二、文明開化建築論
第六章 御聘建築家之活躍∣歷史主義之導入
一、最初的正統主義
二、孔德教授訪日
三、安德與布克曼的介入
第七章 日本人建築家之誕生—歷史主義的學習
一、何謂歷史主義
二、英國派
三、德國派
四、法國派
五、國家與建築
第八章 從明治到大正—自我覺醒世代之表現
一、對於理論的覺醒
二、與傳統的抗爭
三、新藝術運動
四、發現實用的大陸美洲
第九章 新世紀的歷史建築—美國派的興盛
一、美國派的興盛
二、歐洲派的復興與歷史主義的顛峰
三、新感覺派
第十章 社會政策派—都市和社會之問題
一、耐震構造和防火
二、震災復興計畫
三、住宅問題
第十一章 現代設計—由表現派開始的
一、何謂現代設計
二、日本現代設計的起點
三、巴洛克裝飾社和後期表現派
第十二章 初期的現代主義∣包浩斯派與柯比意派
一、風格派及包浩斯派的由來
二、反主流的柯比意派
三、戰爭與建築
後記
譯後語
名詞對照
一、附著陽台的西洋館
二、在日本的開花
第二章 繞著地球向西轉來到日本∣雨淋板殖民樣式與木骨石造
一、釘木板的白色西洋館
二、北海道開拓與美國
三、另一個向西走的殖民樣式
第三章 冒險技術者的西洋館∣洋式工場
一、日本的產業革命與建築
二、沃特斯傳
第四章 匠師們的西洋館∣擬洋風之一
一、木骨石造系擬洋風的誕生
二、灰泥系擬洋風的盛行
第五章 文明開化的花朵∣擬洋風之二
一、雨淋板系擬洋風的出現
二、文明開化建築論
第六章 御聘建築家之活躍∣歷史主義之導入
一、最初的正統主義
二、孔德教授訪日
三、安德與布克曼的介入
第七章 日本人建築家之誕生—歷史主義的學習
一、何謂歷史主義
二、英國派
三、德國派
四、法國派
五、國家與建築
第八章 從明治到大正—自我覺醒世代之表現
一、對於理論的覺醒
二、與傳統的抗爭
三、新藝術運動
四、發現實用的大陸美洲
第九章 新世紀的歷史建築—美國派的興盛
一、美國派的興盛
二、歐洲派的復興與歷史主義的顛峰
三、新感覺派
第十章 社會政策派—都市和社會之問題
一、耐震構造和防火
二、震災復興計畫
三、住宅問題
第十一章 現代設計—由表現派開始的
一、何謂現代設計
二、日本現代設計的起點
三、巴洛克裝飾社和後期表現派
第十二章 初期的現代主義∣包浩斯派與柯比意派
一、風格派及包浩斯派的由來
二、反主流的柯比意派
三、戰爭與建築
後記
譯後語
名詞對照
沒有留言:
張貼留言